top of page
HSC背景3_01.JPG

Profile

【ゲンリッヒ・ネイガウス孫弟子】
数奇な運命をたどる正統派ピアニスト佐
藤ひでこ


ロシア・ピアノ学派の開祖であるゲンリッヒ・ネイガウス直弟子に1980年代の旧ソ連時代から学びネイガウス奏法と30年以上探求してきた独自の奏法を結びつけた演奏は本能からほとばしる極めて鋭い感性と至極の繊細な美音で紡ぎだす

 

1962年父 佐藤宗司(元フィリップスライティング株式会社取締役会長)と母 佐藤麗子(昭和36年〜54年東京音楽大学ピアノ科講師)を両親に持ち1962年東京都渋谷区代々木の厳格な家庭に生まれる。3才より母・佐藤麗子(1970年ショパン国際ピアノコンクール日本人初の審査員の永井進門下)からピアノの英才教育を受ける。小2~小6桐朋学園大学音楽学部付属子供のための音楽教室、中2~中3東京音楽大学付属音楽教室でピアノの英才教育を受けていたが、幼い頃から抱いていたピアノ教育への疑問が再捻出し、周りから聴こえてくるピアノの音色が汚く聴こえ、どうしても好きになれなく、クラシック音楽が大嫌いになり、1977年頃からポピュラー音楽(洋楽)にあわせ夜な夜な踊り狂った。

1978年東京音楽大学付属高校ピアノ演奏家コースにて井口愛子が(門下には中村紘子氏など)日本全国より集めた小人数で編成したスペシャルクラスに抜擢され必死に練習はしていたが、どうしてもピアノが好きになれずクラシック音楽への疑問も払拭できず、1979年わずか1年弱で東京音大付属高校ピアノ演奏家コースを中退。佐藤の現在の鋭い感性、抜群のリズム感と豊かな表現力はすさみ踊り狂う日々により、わかりやすいポピュラー音楽にあわせて体全体を動かすことで培われたものである。このような昼夜逆転の生活を送っていたため普通ではいられなくなり複数の高校へ入退学を繰り返す。

 

その結果、厳格な両親により1981年約半年間、某施設に入れられることになる。施設退所後、厳格な父により空手道場に入会させられる。そこで1回目の結婚相手と出会い婚約。健康な精神を保つためには運動が必要だと実感し、日本女子体育大学付属二階堂高校に編入し1983年無事に卒業。空手道場に通い体を動かし心身ともに健康になった佐藤は、​2年遅れた高校3年生の夏、またピアノの道に戻ることを決め、東京音大受験は秋頃決め、4か月余りの受験勉強で東京音大ピアノ科に合格、しかし以前のように本気で研鑽を積む気持ちにはなっていなかった。東京音大に入学し5月に1回目の結婚。

しかしその年の12月、その後のピアノ人生に影響を及ぼす衝撃的な出会いをする。1980年ワルシャワにおけるショパン国際ピアノコンクール優勝者ダン・タイ・ソンである(原文は下記のChronologyにて参照)ダン・タイ・ソンが演奏するショパンピアノ協奏曲1番及び2番を聴き、ピアノの音色の美しさや演奏に魅了された。そこでそれまで日本で習ってきたピアノ奏法では、芸術的な音色を出すのは不可能だと強く思い、当時モスクワ音楽院の大学院生だったダン・タイ・ソンがモスクワで師事していた最初の師 Prof.ナタンソンに師事したいと思った。ロシア楽派の奏法を学ぶためにモスクワ音楽院留学を目指した。人生をピアノに捧げるため離婚。

1985年旧ソ連白ロシア共和国ミンスク音楽院へ短期留学が叶った。そこでロシア楽派のエミール・ギレリスとヤコブ・ザークの弟子Prof.ナターリア・チョムキーナと出会った。音楽院ではアレクサンドル・ツェリャコフにも支持した。そこでソ連の生徒たちの素晴らしい演奏を聴き、すぐにでもソ連留学を希望したが大学を卒業するまで待つようにと両親や井口愛子先生の指示で1987年東京音大卒業。すぐの留学が叶わなかったため、自ら日本で長年習ってきた奏法からミンスクで習ったロシア奏法に変えるため、姿勢、指や手、腕の重力のかけ方や角度、すなわち弾き方全てを変える必要があった。それが現在の佐藤の美しい演奏に繋がっていく。

 

1988年霧島国際音楽祭でダン・タイ・ソンの前でモーツァルト・ピアノソナタK333,第3楽章を演奏をした際「天才的な演奏!」との発言で佐藤の演奏を聴きにレッスン室に入りきれないくらいの音楽祭参加者が集まった。音楽祭後「あなたは非常に稀な才能の持ち主だ。私はあなたの自然な音楽とヨーロッパスタイルの演奏に魅了されている」と手紙を頂いた。(原文は下記のChronologyにて参照)

また当時、ミンスク音楽院から帰国後には、Prof.ナターリア・チョムキーナから音楽院への入学許可されていたが、当時の日ソ間の協定によりかなわなかったため
1年間待ったが1988年ポーランド国立ショパン音楽院研究科に留学をする。音楽院1年在学中、ロシア巨匠ゲンリッヒ・ネイガウス門下のProf.イリーナ・スィヤウォーヴァが国立クラコフ音楽院で教えていることを知り2年生で転校を希望。Prof.レギナ・スメンジャンカのアドバイスにより2年生で転校可能になった。ロシア楽派のロシア奏法を研鑽。

 

ロシア奏法にはメロディーを歌で歌うように滑らかに奏でるのが特徴のロシア楽派と、剛鉄のように強靭なソビエト楽派に分かれている。1989年ベルリンの壁崩壊をポーランドで経験。

1990年第12回ショパン国際ピアノコンクールに出願し必要な推薦状をダン・タイ・ソンとG・ネイガウス愛弟子から頂き、コンクールへアプリケーションを提出したが思わぬアクシデントによりショパン協会より寄付を求められた。しかし正義感の強い佐藤は断り第1次予選への出場すらできなくなってしまった。その結果、彼女にとって一生分の涙、苦悩、を味わいさらには自暴自棄に陥り、その後23年間苦しむこととなるピアノジストニアの種を生み出していくこととなる。精神的に落ち込む生活が何年も続いた。しかしその間もロシア奏法習得に寝る時間、食べる時間、身支度などの時間以外は、一日中練習や奏法研究に勤しんでいたが、精神的状態が悪かったためジストニアに向かう決定的な練習法も入れてしまっていた。日本で培った非音楽的な奏法をロシア奏法に変えるには、そう簡単にはいかなかった。

1993年エミール・ギレリス門下の教授の内弟子としトロントに留学、その間もジストニアが悪化し、不安定な心のまま1995年帰国。その年の4月に予定されていた津田ホール他2箇所での帰国記念リサイタルに向けて練習を始めたところほとんど右手が動かなくなっていたが、そのままリサイタルを開催することとなり手首を非常に高位置に置いたポジションなどで工夫した奏法でこなした。しかし演奏する予定だった「ショパン/アンダンテスピアナートと大ポロネーズ」だけは、細かい動きが演奏不可能だったため演奏直前ギリギリまで悩んだ末、舞台袖で突然キャンセルをし評論家から酷評を受けた。それは、現在で言うところの完治不可能とされているピアノ奏者が陥るピアノジストニアであった。やむなく演奏活動停止。

 

1995年沖縄ムーンビーチ&ミュージックフェスティヴァルで(現沖縄国際音楽祭)にてチェリストの大山平一郎氏らとメンデルスゾーンピアノ六重奏を演奏予定だったが、極度のピアノジストニア悪化のため、急遽現地でキャンセル。沖縄ではヴィンチェンツォ・バルザーニ教授、岩崎淑氏、福田進一氏などが佐藤の奇妙な指の動きをみて愕然とした。佐藤はバルザーニ教授に「ピアノはあきらめて指揮者になる」ことを相談したが、バルザーニ教授のアドバイスで指揮への転科は考えなくなった。指揮者の様々な現状を知ったからだ。

その後、東京音大付属音楽教室ピアノ科や国内/国際コンクールなどの審査員で後進の指導にあたるなか、鋭い感性と至極の音色をピアノで表現することが頭の中から離れず、自己リハビリと頭の中での演奏を熟成させていくことに専念。治る見込みもないまま月日は経ち1998年2回目の結婚相手に出会い結婚。結婚2年後に子供を授かる。出産後7か月目で相手が悪性リンパ腫発病。ベビーカーと車椅子を押す苦しい毎日が続くなか発病2年後の2002年夫と死別(享年28才)。その間も佐藤は、頭の中で演奏を熟成させていた。

約21年間頭の中での演奏や試行錯誤し続けた結果、独自の鍵盤リハビリのみで2016年初頭に完全完治。元々持っていた機能を100%取り戻した。西洋医学の治療は一切行っていない。原因も完治方法も独自で明確に解明している。2023年4月より順天堂大学大学院 医学研究科 医科学専攻 神経学講座 修士課程にてピアノジストニア患者を1人でも多く救うために日々、研究にいそしんでいる。

一方、演奏活動においては2018年浜離宮朝日ホールでのピアノジストニアからの完全復活リサイタルを皮切りに、現在まで各地でのリサイタルや動画配信を行い202年秋株式会社フォンテックより市販流通CDリリース、錚々たるクラシック音楽評論家から高評価を受けている。
2023年11月6日東京文化会館小ホールにおけるリサイタルが、2024年音楽の友誌(2月号)にて40人の音楽評論家・記者の中の(音楽評論家)柴田龍一氏によりコンサート・ベストテンに選出される。


天才的!《ダン・タイ・ソン(1980年ショパン国際ピアノコンクール優勝)

霧島国際音楽祭1988年より》

非常にシャープな感性、純粋で真摯な音楽性、非凡な個性、貴重な才

《柴田龍一(音楽評論家)ムジカノーヴァ 2020年 5月号より》

リサーチマップロゴ.gif

Memories Profile translated by hideko's late father in 1995.

佐藤ひでこ写真6
佐藤ひでこ写真1
1995年父からの英訳プロフィール
大統領.JPG
佐藤ひでこ写真5
1985年ミンスク佐藤ひでこ.jpg
佐藤ひでこ写真3
HSC背景4_01.JPG

Chronology

1965~1970年 母・佐藤麗子に師事(永井進門下、昭和36~54年東京音楽大学ピアノ科講師) 
1970~1971年 桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室ピアノ科 
1971~1974年 桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室ピアノ科 
1976~1978年 東京音学大学付属音楽教室にて井口愛子などに師事 
1978~1979年 東京音学大学付属高校ピアノ演奏家コース入学・中退
1979~1981年 この間、他の2つの高校を入学・編入・中退 
1981年      某施設に入れられる
1981〜1983年 2学年遅れて、日本女子体育大学附属二階堂高校編入、卒業
1982年      7月頃、音楽の道に戻る決心をし、受験のためピアノを再開
1983年      東京音楽大学ピアノ科入学、井口愛子、中島和彦、野島稔、関根有子に師事
1983年      1回目の結婚
1983年      ダン・タイ・ソンのショパンピアノ協奏曲第1番と2番を聴き、美しい響きと自然な流れの心に響く演奏を聴き
         初めてピアノに魅了された
1985年      離婚
1985年      旧ソビエト連邦ベラルーシ共和国国立音楽院にてナターリア・チョムキーナ(ソ連巨匠エミール・ギレリス
         門下)及び、アレクサンドル・ツェリャコフに師事、ミンスク音楽院にて演奏
1986年      ナターリア・チョムキーナ教授よりベラルーシ共和国国立音楽院ピアノ科に入学許可されるが、日ソ間協定
           により実現せず
1987年      東京音楽大学ピアノ科卒業
1987年      ダン・タイ・ソンに師事(初のプライベートレッスン生)
1988~1995年 ワルシャワ、ハンブルグ、モントリオールなど世界各地でダン・タイ・ソンのレッスンを受ける
1988年      霧島国際音楽祭に参加モーツァルト・ピアノソナタK333,第3楽章を演奏をした際、ダン・タイ・ソンから
         「Oh ! Genius !」との発言で、演奏を聴きに部屋に入りきれないくらいの音楽祭参加者が集まった
           後日「You have a quit unordinary talent, most of all I like your natural way of feeling of music, and the Europian style
           of playing !」と手紙を頂いた
1988~1994年 ポーランド・ワルシャワ在住
1988~1989年 ポーランド国立ショパン音楽院Postgraduate入学、1年修了、カジミエシュ・ゲルジョードに師事
1989年      旧ソビエト連邦ベラルーシ共和国の首都ミンスクにてナターリア・チョムキーナに師事
1989~1990年 ポーランド国立クラコフ音楽院Postgraduate転校、2年修了、イリーナ・スイヤウォーバ(ロシア巨匠ゲンリッヒ
           ネイガウス門下)に師事
1990年      オールショパンプログラムリサイタル(クラコフ音楽院大ホール)
1992年      ディミトリー・バシュキーロフのマスタークラスに参加(モーツァルテウム国際サマーアカデミー)
1994年      イタリア・カントゥ国際ピアノ協奏曲コンクール・ロマン派部門ディプロマ(ショパンピアノ協奏曲第2番・
           ルーマニア国立クライウコーヴァ交響楽団・オヴィディオ・バラン指揮)
1994年      バルセジア国際アカデミーにて、岩崎淑、ヴィンチェンツォ・バルザーニ師事、ディプロマ取得
1994年      ヴィオッティ・ヴァルセジア国際コンクールガラコンサート・ショパンピアノ協奏曲第2番演奏
         (ルーマニア国立クライウコーヴァ交響楽団・オヴィディオ・バラン指揮)
1994~1995年 カナダ・トロントに在住し、ナターリア・チョムキーナに師事(内弟子)
           モントリオールにて、ダン・タイ・ソンに師事
1995年      帰国、ピアノジストニア発症し中指・親指が全く上がらなくなった(1989年頃より少しずつ悪化)
1995年      帰国記念リサイタル(後援:日本フィリップスなど)津田ホール(東京)、大泉町文化むら大ホール(群馬)
         新発田市民会館(新潟)フォーカル・ジストニアで指の自由が利かないながら、手首を非常に高位置に
           置いたポジションなど工夫して演奏をこなした
1995年      沖縄ムーンビーチ・ミュージックキャンプ&フェスティバル(現沖縄国際音楽祭)にてメンデルスゾーン・
           ピアノ六重奏を演奏予定だったが、ピアノジストニア症状が治まらず急遽キャンセル、岩崎淑の
           逆鱗にふれた フェスティバル期間中、ヴィンチェンツォ・バルザーニ、岩崎淑、岩崎洸(チェリスト)、
           福田進一(ギタリスト)にピアノジストニアの症状を見せた所その動きをみて、愕然としていた
1995年      ピアノジストニア発症のため演奏活動停止
1998年      2回目の結婚
2000年      出産
2002年      死別
2016年      ピアノジストニア完全完治
2016年      12月
HSclassic 設立
2018年      ピアノジストニアから完全復活の復帰リサイタル浜離宮朝日ホール
           評論家より高評価を受ける。(詳しくは Review へ)
           藤沢市民会館大ホール、赤坂ベヒシュタインサロン、すみだチェリーホール
2018年      海外進出を目指すピアニストのためのオーデション「AfiAピアニスト・オーデション2018」村中大祐(指揮)
           主催、イタリア文化会館協力にてイタリア・トスカーナ音楽祭の一環ピストイアでのセミナー付き演奏権利を獲得
2019年      9月イタリア/ピストイア市立マベリーニ音楽院で演奏。
           イタリア各地リサイタル及びマスタークラスのOfferを受け 
M&H Music Festival in Pistoia を設立
           CEO/芸術監督/Prof.に就任。
2019年     
 東京文化会館リサイタルホール審査に通過
2020年      ピアノジストニアからの復活第2弾リサイタル
東京文化会館(小)
           再び評論家より高評価を受ける(詳しくは Review へ)
           逗子文化プラザなぎさホール、二宮町生涯学習センター ラディアンホールにてリサイタル
2020年      4月
HSclassic Official Channel開設
2020年      11月逗子文化プラザなぎさホールにてYouTube用公開動画収録
2020年      11月
M&H Official Channel】開設
2021年      3月二宮町生涯学習センターラディアンホールにてYouTube用動画収録
2022年      3月小田原三の丸大ホールにてYouTube用動画収録
2022年      5月逗子文化プラザなぎさホールにてYouTube用動画収録
2022年      7月日本演奏芸術医学研究会 第一回設立記念学術集会「ジストニアを乗り越えて」発表予定
           (研究会責任者より「発表しないでください」と通達)
           会場:順天堂大学 有山登メモリアルホール
2022年      9月「宗次エンジェル基金/日本演奏連盟正会員のための公演活動支援事業」から助成金を頂き
          
 小田原三の丸大ホールにてリサイタル
2022年      10月
HSclassic International Piano Performance institut設立(奏法研究&レッスン)
2022年      10月
HSIPPI Official Channel開設
2023年      1月論文「音楽家ジストニアの発症機序と治療への考え方」
           共著者:長谷川修(脳神経内科/横浜市立大学名誉教授) 
日本病院総合診療医学会よりaccept
2023年      4月
順天堂大学大学院 医学研究科 医科学専攻 神経学講座 修士課程入学
2023年      4月市販流通CDレコーディング(株式会社fontec/
小田原三の丸ホール大ホール)
2023年      
11月6日CDリリース記念リサイタル(東京文化会館小ホール)
2023年      株式会社fontecより11/8 CD「DE PROFUNDIS」リリース

2024年      音楽の友(2月号)にて40人の音楽評論家・記者の中の(音楽評論家)柴田龍一氏によりコンサート・ベストテンに選出

Work history

1987年~不明  日ソ音楽家協会 正会員(ワルシャワ留学で会費無納入のため資格消滅)
1987~1988年  日ソ協会正会員、日本ベトナム友好協会 会員
1992~      (公社)日本演奏連盟正会員
1995~2019年  ピティナ・ピアノ・コンペティション 審査員
1995~2019年   (一社)全日本ピアノ指導者協会 フェステバル実行委員(旧企画委員会)
1995~2010年   (一社)全日本ピアノ指導者協会 国際委員
1996~2013年   東京音楽大学付属音楽教室 ピアノ科助手

1996~2019年  ピティナ・ピアノステップ アドバイザー

1996~2019年   日本音楽療法学会 正会員
1996~2024年   日本・ロシア音楽家協会 正会員
2000~2010年   (一社)全日本ピアノ指導者協会 国際委員会 副委員長
2014~2018年   日本・ロシア音楽家協会 事務局
2016~        全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 審査員
2017~        東京国際ピアノコンクール 審査員
2018~        楽器奏者のためのフォーカル・ジストニア回復レッスン
2020~      【M & H Music Festival in Pistoia】CEO、芸術監督、ピアノ教授
2022~        HSclassic International Piano Performance institut CEO、ピアノ教授
2023~        日本神経学会 学生会員
2023~        日本神経精神薬理学会 学生会員
2023~        日本神経治療学会 学生会員

Press Release

1994年      La-provincia インタビュー(イタリアの新聞、6月2日刊第14項)
1995年      ショパン5月号「ピアニストの近況」
1995年      フレッシュおおいずみ3月号 インタビュー (財)大泉町スポーツ文化振興事業団発行
1995年      上毛新聞(4月13日刊)
1995年      おおたタイムス(4月15日刊)
1995年      おおたタイムス(4月22日刊)
1995年      ムジカノーヴァ6月号「マイコンサート・グラビア項」
2003年      ショパン1月号「ピアニストの近況」
2016年      ショパン5月号「素敵なピアノ部屋」
2016年      ショパン6月号「ピアニストたちはいま・・・・・」
2018年      藤沢市/NPO法人湘南藤沢シニアネット「えのぽ」えのしまふじさわポータルサイト
2018年      朝日新聞めざましタイムス・湘南エリア版(3月号)
2018年      神奈川新聞(3月23日刊)
2018年      プロの流儀をとことん聞き取る「キキゴタエ」
2019年      逗子文化プラザホール&ギャラリーニュース(10月1日刊)
2019年      MAGCAL EVENT CALENDER(神奈川県国際文化観光局文化課)(11月号)
2019年      神奈川新聞(12月13日刊)
2020年      鎌倉朝日(1月1日刊)
2020年      MAGCAL EVENT CALENDER(神奈川県国際文化観光局文化課)(4月号)
2020年      読売新聞 夕刊(2月6日刊)
2020年      逗子文化プラザホール&ギャラリーニュース(10月1日刊)
2022年      神奈川新聞(8月5日刊)
2022年      イマカナ かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイト(8月7日刊)

2023年      朝日新聞  夕刊一面(10月27日刊)

2023年      音楽現代11月号 インタビュー(訊き手:編集部)

2023年      音楽の友11月号 インタビュー(インタビューアー:伊熊よし子氏)

2023年      時事ドットコム (11月17日刊)「今月のクラシック」選出(柴田龍一氏)

2023年      モーストリークラシック12月号 インタビュー(インタビューアー:植村遼平氏)

2024年      モーストリークラシック2月号 「新譜を聴く」伊熊よし子氏

2024年      音楽現代2月号 「音現新譜評」野﨑正俊氏

2024年      音楽の友2月号 「コンサート・ベストテン&ベスト・アーティスト2023」柴田龍一氏

2024年      音楽之友社 MOOK「人生を豊かにする音楽と医学」対談(インタビューアー:伊熊よし子氏)詳細はこちら

Interpreter job

1994年      ラファウ・ウシチェフスキー(ピアニスト・ショパン1月号・ポーランド語)
1995年      レギナ・スメンジャンカ(インタビュー・草思社ピアノの本・ポーランド語)
1995年      レギナ・スメンジャンカ(ピアニスト・霧島国際音楽祭・ポーランド語)
1997年      ワレリー・ヴラジミール・カステルスキー(ピアニスト・個人レッスン・ロシア語)
1995年      レギナ・スメンジャンカ(公開講座・東郷音楽院・南日本新聞後援・ポーランド語)
1999年      エフゲニー・ザラフィアンツ(当時クロアチア・ミルコビッチ音楽院教授・個人レッスン・英語)

bottom of page